
ガンガラーの谷から、次は、世界遺産であり沖縄の聖地、齊場御獄へ向かいました。無料駐車場は南城市地域物産館と知念岬公園にあるので齊場御獄までは、ちょっと歩きます。
HPでは7分~10分とありますが10分以上かかったような気がします。予想以上に離れていたので最初は戸惑いました。
図を貼っておきますので、車で行く人はイメージしておいたほうがいいかもしれません。
無料駐車場のある南城市地域物産館で入場チケット(300円)と定時ガイドツアーのチケット(300円)を買って、齊場御獄へ向かいました。
沖縄のパワースポットの齊場御獄へ
地域の昔からの信仰を知ると、そこに生きている人たちの事が少しだけわかる気がするので、旅行に行ったときに、信仰の場所、聖地に行くことが好きです。
単純に神聖なモノに惹かれるという理由も、もちろんあります。
今は、【聖地】と言うキーワードは、ドラマや映画の撮影地や背景になっている場所のことを言うようですが、もちろんその意味の聖地ではありません(笑
聖なる地は、パワースポットとも呼ばれていますよね。確かにそういった場所に行くと神聖な空気というかそんなモノを感じることが多いです。
齊場御獄と書いて読み方は【セーファーウタギ】ガイドさんの話だと、もともと琉球王国の言葉は漢字ではないため、すべて当て字だということでした。
当は、セーファーウタギとならぶ聖地、【久高島】にも惹かれていたのですが船で渡ってセーファーウタギと両方行くと1日かかってしまうのであきらめました。
1日ツアーも組まれているようなので、行きたい人は利用するといいと思います。
【無料駐車場・住所】南城市地域物産館、沖縄県南城市知念字久手堅539
【斎場御嶽・住所】 〒901-1511沖縄県南城市知念久手堅
・斎場御嶽とは?
沖縄にいくつかある神話のうち、最も有名な神話で琉球国を作ったとされている【アマミキヨ】(女の神様)その、【アマミキヨ】が一組の男女を住まわせ、その二人の間から三男二女が生まれた。その場所が久高島。(クボー御嶽、イシキ浜)
そして浜比嘉島は、【アマミキヨ】が神の世界から降りてきた場所。一緒に降り立った【シネリキヨ】(男性の神様)との間に子どもを授かりこの島の洞窟で暮らしたと言われています。そして、その子どもが人間になった。それにあやかり、その洞窟はシルミチュー霊場、子宝祈願の参拝に行く人が多いそうです。
【アマミキヨ】は7つの【ウタギ】(ウタギとは神様が現れる場所であり、祖先を祀る場所)を作った。その中のひとつが斎場御嶽。沖縄で神聖な聖地の中のひとつで今でも多くの人が参拝に行く信仰の場所だそうなので、ルールを守ってまわらせてもらいましょうね。
【アマミキヨ】は女性の神様なので、沖縄は女性が強いとガイドさんが言ってました(笑 かなり惹かれるお話しでした。
あまり、書くと行った時のお楽しみが減りそうなので、出し惜しみしておきます。
(*^_^*)
海の向こうに見えるのが久高島です。何カ所か見えるところがあります。
写真のような道を歩いて行きます。
ここも、小雨交じりの日だったのもあり、かなりすべります。私はスニーカーだったので、それほどでもなかったけど、靴が汚れるのがイヤでクロックスで行った夫は大変そうでした。
くれぐれもすべりにくい靴で行って下さい。山道なのでベビーカー、車いすは無理です。
齊場御獄(セイファウタギ)近くのカフェでランチ
先に齊場御獄(セイファウタギ)の事を書きましたが、実は齊場御獄に行く前にランチをしました。このカフェと齊場御獄は5分ほど距離で行く途中にあるので、かなりオススメです。
ただ、民家をカフェにしている場所なので、気にかけていないと見落とします。事前に調べておいた海が見えるカフェです。本当は外の席でいただきたかったのですが、残念ながら悪天候でパラソルは閉じていました。
お店の中は、靴を脱いであがります。座席が少ないのですが、私たちが行ったときはそれほど混んではいませんでした。
ランチメニューは確か2つか3つでセットになっていました。サラダとスープと飲み物がついてきます。パスタとご飯物の2種類を頼んでみました。料金は良心的で、とっても美味しかったです。
それと、アイスコーヒーを頼んだら、これがまた美味しくて「美味しいですね~」とお話ししたら、「水出しコーヒーです。」と教えてくれました。じっくり時間をかけて落とすらしいです。知らなかった~! ^^;
天気が悪くても、雰囲気がとってもよかったけど、天気がよければ、きっともっと居心地の良い場所だと思います。おすすめです
セイファーウタギのビデオを撮ってきたので貼っておきます。
読んで頂きありがとうございました。
他の記事はこちらからどうぞ!
⇒ 1. 初めての沖縄旅行!2泊3日夫婦旅の計画とスケジュール
⇒ 2. 2019年沖縄旅行の予約おすすめと2泊3日の費用はいくら?
⇒ 3. 沖縄旅行記那覇空港のポークたまごおにぎりとガンガラーの谷
⇒ 4. 沖縄旅行記パワースポット齊場御獄とカフェ海のイスキアでランチ ⇚ 今ココ!